【トロントで妊娠出産】産後1週間の健診と乳児用ビタミンD

私は助産師に診てもらって出産したので、産後6週間までは小児科医ではなく助産師にかかっていました。 カナダでは出産後、退院翌日から自分で(!)小児科医のクリニックに子供を連れていくと聞いていましたが、助産師はなんと家に来てくれます! 出産後の助産師検診の様子と、そこで教わったビタミンDの重要性について書いていきます。 産後1週間の助産師訪問 助産師は産後1週間は家に来てくれるので […]

【1ドルで証明写真】パスポート・ビザ写真を自分で作る方法

パスポートの更新期限が近づいてきたので、それに使う証明写真が必要になりました。 以前、アメリカのCVSという大手ドラッグストアで撮影した際は、レジ付近で折りたたみ式の背景+コンパクトデジカメという「それで大丈夫?」というセットで撮影され、案の定「この程度なら自分で撮影できた」という残念な仕上がりに…。 その反省を生かして、今回は自分で証明写真を作ることにしました。結果、たった2ドルでいい感じの写真 […]

【トロントで妊娠・出産】妊娠39週の健診と予定日超過

予定日直前の39週!この日は久々にビックボス系助産師に会いました。39週ともなると、お腹もパンパンで一刻も早く産みたいという気持ちで頭はいっぱい…。 しかし、一向に生まれる気配がないので予定日超過した場合の誘発分娩について話し合いました。 予定日超過の場合の計画を話し合う この日は、予定日直前だったのでまだ超過はしていなかったのですが、生まれる気配がまったくなかったので予定日超 […]

【トロントで妊娠・出産】妊娠37週の健診とバースセンターでの出産は安全?

いよいよ37週でいつ生まれてもおかしくない状態に! 私はトロントバースセンターでの出産を希望していたので、この週の健診では出産中にトラブルがあった場合はどうするのか話し合いました。このポストでは、 バースセンターでの出産って安全? なにか問題が起こったときはどうなるの? 自宅・病院・バースセンターでの出産ってどれが安全なの? という疑問に答えます! 37週の健診内容 前回35週 […]

【トロントで妊娠・出産】妊娠35週の健診とGBS

予定日も約1ヶ月後にせまってきた35週の健診ではB群溶血性レンサ球菌(GBS)の検査をしました。28週から36週までは健診が2週間おきにありました。 そのうちの一回ではB群溶血性レンサ球菌(GBS)の検査をしたので、そのときのことについて書きます。このポストでは B群溶血性レンサ球菌(GBS)とは? B群溶血性レンサ球菌(GBS)の検査はどんな感じ? GBSが陽性だったらどうなるの? という疑問に […]

【トロントで妊娠・出産】妊娠38週の健診と新生児の検査

あっという間に38週の健診になりました。この頃(2022年12月頃)は、オンタリオでもオミクロン株が猛威を奮っており、レストランが営業停止になるなど、怪しい雲行き…。 果たしてちゃんと出産できるのか不安になりつつ、健診に行ったときのことについて書きます。 この記事では 38週の健診ではどんな事する? カナダのNewborn Screening Testって何するの? カナダでの黄疸の検査ってどんな […]

【トロントで妊娠・出産】妊娠33週の健診とTdap

いよいよ妊娠後期になりました。この週の健診では、日本では打たない百日咳の予防接種、Tdapについて教えられ、実際に接種しに行きました!このポストでは Tdapって何? 百日咳ってどんな病気? どこで接種すればいいの? いくらかかる? などの疑問に答えます! Tdapとは? TDapは、破傷風・ジフテリア・百日咳の混合ワクチンです。 とくに百日咳はカナダでも毎年1000人から30 […]

【トロント・理学療法】赤ちゃんの頭の歪みでPhysiotherapyを受けてみた

息子の二ヶ月健診に言ってきたのですが、そこで頭の形の歪みを指摘されました…。医師からはPhysiotherapy(理学療法)を勧められて、通い始めたのでそのときのことについて書きます。 頭の歪み(Plagiocephaly)ってどんな症状? 頭の歪みはどうすれば治る? カナダの子供用の理学療法(Physiotherapy)ってどんなことするの? ヘルメット治療っていつから始めるの? 疑問に答えます […]

【難易度Sランク】トロントで小児科探しと2ヶ月健診

子供が産まれてから早くも2ヶ月が経過しました。トロントでかかりつけの小児科を探して2ヶ月健診に行ってきたのでそのことについて書きます。 トロントで小児科の探し方って? トロントでの2ヶ月健診ってどんな感じ? カナダの2ヶ月の予防接種って何するの? という疑問に答えます! トロントで小児科探し 私は助産師にかかっていたので、産後6週までは助産師が私と子供の健診をしてくれていました […]